のんびり(ぼんやり?)系です拙ブログはのんびり(ぼんやり?)系を誇るため、工さんの情報収集ですらそこまで積極的でなく、ましてや掲載もたいそう遅め。これは、スタッフさんに問い合わせたりアドバイスをいただいた結果でもありますが、オーナー(私)のボ〜ッとした性格によるところが大きいのかも知れません😊今では例えば「工さんが参加しないイベントだけれど上映される作品に出演している」または「写真展があってその中のモデルの一人が工さん、写真展は外国で行われる」などという「関連情報」は、公式サイトでもアナウンスがない場合があるので、そっとリンクを貼っております。テレビ番組については「文字列に注意してくださいね」と教えていただいて、それまで無断転載とみなされる場合について何も知...30May2016
「メンバーがいません」いわゆる無料通話アプリ、DLしています。と言っても相変わらずメール中心の生活で、ともだち登録もドラマなどの公式アカウントがほとんど。投稿もしていないので、使いこなせているとは言い難いです^^;ある時から「臨床犯罪学者 火村英生の推理」公式アカウントのトークを開いたら”メンバーがいません”と表示されるようになりました。5月20日に”退出”した様子。う〜ん、さすがに淋しいですね。時々トークを遡りながら、「火村&アリス」に再会できるといいな〜と願っています。今日もいい日でありますように。29May2016
うちの猫、よその猫、春の紫陽花以前書きましたように、うちの猫はぬいぐるみです😉それは置いといて、この紫陽花。「無伴奏」の舞台挨拶に出かけた大阪で撮影しました。まだ風がちょっと冷たく感じられる頃でしたので、この子たちは寒くないのかな?などと思いつつパチリ📹近所の紫陽花は、まだ緑色。そろそろ色づいてくるかしら🌺今日もいい日でありますように。☆PRラッシュ☆店主(カンフーの達人)に翻弄され続ける工さんに注目ですw予告映像にあったシーンがなかったりするので、そのあたりも要チェック。これからオンエアされる街もありますので、このぐらいで‥あと、綾瀬はるかさんを叱りつける工さんとか😁27May2016
手紙普段から、家で仕事することが多いです(オンとオフの切り替えは気合い💪)そんな仕事明けに、知り合いから手紙が届いていました。元々は、とあるミュージシャンのファン仲間の私たち。でも、数えるほどしかお会いしたことはなくて。メアドも電話番号も交換しているのだけど、互いの連絡はいつも手紙。そんな間柄です。手紙には、ちょっとした案内と彼女の近況が短く添えられていました。そこまで到達するのにどれだけの修練を積んだのか‥でも、そんなことはちっとも感じさせず、こちらに気を遣わせないさりげなく優しい手紙でした。体があまり丈夫ではない人なのですが、いつもその生き方に圧倒されています。今日もいい日でありますように。26May2016
悩みどころ雑誌ラッシュな毎日、いかがお過ごしでしょうか😅いまのところ我が家にあるのは、デジタルが少し&紙媒体が結構な割合という感じになっています。本を作っている側の皆様(詩集を出した際にそれはお世話になった)には申し訳ないと思いつつ、諸事情により切ったり貼ったりバラしたりしてますが(殴)ところで、雑誌記事をファイリングされる方も多いのでしょうけど、最近は表紙と目次と読みたい記事のほうを残すという方法を取り入れています。あとで見た時に「いつ発売の雑誌の何の特集のetc.‥」というのがすぐにわかるので、便利です。‥おすすめです、とはさすがに書きにくい💦今日もいい日でありますように。☆フリーマガジン☆地域限定配布であっても、Web上で購...25May2016
週明けとある場所まで(ばびゅーん🚴)今日もいい日でありますように。☆高台家の人々☆「せか猫」を観に行った劇場で、「高台家」の小さめフライヤーを発見しました。持ち帰ってよく見たら、そこにはずらりとプレゼントの告知が。しかも九州にゆかりのある賞品ばかり。HPアドレスにもkyusyuの文字が入っていてビックリでした。きになる方はこちら→http://koudaike-kyusyu.com/22May2016
かぴたん?‥‥ではなくて、キャピタンですね。Macユーザーの方にはおなじみヨセミテをすっ飛ばして(!)El Capitanにアップグレードしてみましたよ。ものすご〜く時間がかかることなので、すっかりタイミングを逃していたのです。文字変換にまだ慣れませんが、確かにいろんなことが早くなったような気がします。気がするだけでしょうか(汗)今日もいい日でありますように。20May2016
本のはなし余震の恐怖で眠りが浅かった頃…今も時々そんな夜がありますが…ラジオを小さく流しながら、文庫本を読んでいました。その中には「火村&アリス」のシリーズや、繰り返し読んだ「無伴奏」も。そして、仰向けの姿勢で読むとキケンな重量の「ターミナルタウン」。寒い時分から読めるときに読める分だけ。それでも結構読み進んだかな?デジタルで軽々と持ち歩く、という方法もあるのでしょうが、やっぱり紙で読みたいのです。三崎亜記さんの作品は特に。ところで、大分に持参したのが「北斎漫画」。とある美術館で買い求めたもので、文庫版の「森羅万象」です。ほとんど広げることはなかったけれど、一冊でもバッグの中に本があると安心します。今日もいい日でありますように。19May2016