よかったことブルーハーツが聴こえる|公開直前プレミア上映会抽選受付中です♩ブログを移してよかったな、と思っていることがいくつかあります。例えば、PCとスマホでの見え方に大きな差がなくなったこと。それと、リンクブロックのおかげでちょっとだけ記事が華やかになることでしょうか。今でこそ慣れましたけれど、Owndに登録したての頃は本当に大変でした。パブリシティ権は平気なのか💦とドキッとするような見た目になったので、焦ってTAKUMIXのスタッフさんに問い合わせたこともあります(その節はお手数をおかけしました)。冷静に考えれば、文字リンクと形式が違うだけ、ということなのですけどね(^_^;)改めて、ゆうばり関連のニュース記事をブロックで貼ってみます。07Mar2017ブログ・ジプシー/SNSファンブログ的copyright
知らないことは謙虚に学ぶ本日から受付開始ですブログ歴はそこそこ長いものの、そのほかのSNSに関わりを持つまでには相当迷いがありました。手軽で、気軽で、大きく間違うことがなければこの上なく魅力的な場所であることは、世界中の多くの人が知っています。そして、ある意味依存性が高い。家で仕事をすることが多いので、Twitterデビューした当初も、ふだんの生活がないがしろになるのでは、などと不安になったものです。少しずつ生活が変化したり、手持ちの端末が変わったり。Twitter関連のアプリも随分試しました。Owndに移ってからは、以前のように「ツイッターよりもブログで発信」というリズムに戻ってきたような感じです。特に今月に入ってからは、更新通知のツイートが中心になって...03Mar2017copyrightブログ・ジプシー/SNS映画日和ファンブログ的
丸い卵も切りようで三角おせち料理の話ではなくて、表現のこと。詩のブログのほうはともかく、こちらでは出来る限り「三角な表現」にならないように気をつけています。もっとも受け取り方というものはそれぞれなので、それもまた致し方ないと申しましょうか…時々、著作権や肖像権のことを記事にしています。これまで何度か出版という機会をいただきました。契約書に必ず「知的財産権(著作権や肖像権はその一つ)」のことが記載されているのです。そんなこともあって、のんびりペースですが自分で調べたり法律に明るい方に教えていただいたりしているうちに、「あらま😥」といろいろなことが見えるようになってきました。ただ、それだけです…今日もいい日でありますように。☆雑誌かなり前、どなたかのブログ...27Dec2016copyrightブログ・ジプシー/SNS
TPPいよいよ日本でも、本格的に動き出しそうです。TPPと言えば食料のこと。そんな印象が強いですよね。ここに著作権に関する法律の改定事項が含まれていることは、ニュース番組でもあまりとりあげられてないような気がします。改定されるであろうことのうち、特に*作品の保護期間が変更になる*親告罪が非親告罪化されるこの二点は大きいですよね💧いいこともあればそうでないこともあるそうですが‥今日はこちらのほうを。「親告罪が非親告罪化」こういう感じでしょうか。1.Aさんが「Bさんの発表している作品」の著作権侵害をした2.それに気づいたCさんは該当する機関に報告をした<改定前>3.BさんサイドあるいはBさん本人が訴えない限り、Aさんを罪に問うことはできない...10Dec2016copyrightファンブログ的詩人日和
まとめられまとめサイトのことが、大きくとりあげられていますね。生活の知恵、みたいなことであれば(画像使用など場合によっては許諾が必要)、「へえ〜♩ありがたい」で済みます。誰かにシェアしたくなるかもしれません。でも。知らないうちに自分が書いたもの・撮影したものなどが、なんの許諾もなしに載せられていたとしたら。私にも経験がありますが、正直なところあまりいい気持ちはしないです‥‥あ、まとめサイトではないところでのリブログやRTと言った行為は別ですが。日本では、まだ著作権に関することが知られていなかったり、それに曖昧だったり難しかったりするんですよね(^_^;) 法律も変わっていきますし。私ごとですが、詩集を作る時の出版契約書に必ず「著作権に関するあ...09Dec2016copyright詩人日和
ドラマとテロップ登録し直したものの、ほったらかしのブログランキング(外部サイト)。自分のブログが何位なのかよく知らないので、マイページを開くたびに新鮮な驚きが(^_^;)先日、ある日の投稿が思いがけないことに注目記事にランクインしていました。多分、気になった方が少なからずいらしたということなのでしょう。地味な記事ですし、問題提起をしているわけでもないのですが、読んでくださった皆様に御礼申し上げます。あれから、少し気をつけてテレビを観てます。すると、ドラマだけではなくてバラエティ番組でも似たようなテロップが流れていることを知りました。公衆送信権もそうでしょうし、著作権、肖像権に関わるさまざまな現状から、こういう事態になっているのだろうな…と。そのこと...08Mar2015copyright